河川水濁度調査

河川水濁度調査

河川水濁度調査の目的

河川水の「濁り」の調査及び調査データの公表を通じて、森林機能や森林施業への道民理解の促進を図るとともに、海域を含めた流域環境の保全に資することを目的とします。

濁度とは

濁度とは、「濁りの程度」を示します。濁度の原因物質は、粘土質粒子、有機物の破片、鉱物性繊維状物質があります。
本調査では、濁度をNTU(Nephelometric Turbidity Unit)という単位で計測します。この数値が大きいほど、強く濁っている状態です。濁度は、融雪時や降雨量が多いときなど、河川の増水時に高くなる傾向があります。
 

一般的な濁度(NTU)の値は次のとおりです。

  • 降雨がない場合:10NTU以下
  • 降雨がある場合:700NTU以下

調査対象河川

令和4年度に調査地を見直し、整備管理計画の前期5カ年間に、道有林留萌管理区で伐採計画のある流域から選定しました。

調査方法

  • 測定項目:濁度
  • 測定箇所:対象河川内に数カ所の測定地を定め、定点観測とします。
  • 測定時期:降雨時及び無降雨時に測定します。(積雪時期を除く)
  • 測定機材:携帯用濁度計(ハック社製携帯用NI2100P型濁度計)
  • 関連情報:土地の種類別面積(流域面積)、降水量(気象庁の日データ)

調査箇所及び調査結果(PDF)

令和6年度調査

調査結果
調査河川/調査月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
温寧川 5/23 6/20 7/19 8/26 9/26 10/25

オープンデータポータル

過去の調査結果は北海道オープンデータポータルに掲載しています。

北海道オープンデータポータルはこちら

カテゴリー

森林室のカテゴリ

cc-by

page top