最終更新日:2019年11月06日(水)
留萌で獲れるその他の水産物
サケ |
サクラマス |
マダラ |
スケソウダラ |
旬の時期9月~12月 |
旬の時期2月~5月 |
旬の時期1月~4月 |
旬の時期1月~4月 |
留萌で獲れるのは「シロサケ」という種類です。 |
天塩で獲れるものは最上級のサクラマスとして、高い評価を得ています。 | 「たち」と呼ばれる白子を使った「たち鍋」は、冬の定番です。 | 身は主にカマボコなどの加工用に使用され、卵はたらこになります。 |
ホッケ |
ホッキ貝 |
ツブ貝(ヒメエゾボラ) |
カジカ |
旬の時期通年 |
旬の時期通年 |
旬の時期通年 |
旬の時期11月~3月 |
|
|
|
|
留萌では、年中見かけるポピュラーな魚です。
|
生きたままをさばいて刺身にできます。 バタ-炒め、カレーの具としてもおすすめです。 |
留萌で獲れるのはヒメエゾボラという種類です。 醤油をたらして網で焼いたり、煮付けにするとおいしい貝の定番です。 |
冬といえばカジカです。
|
ハタハタ |
アイナメ(アブラコ) |
ソイ |
ヤナギノマイ |
旬の時期12月~3月 |
旬の時期通年 |
旬の時期通年 |
旬の時期通年 |
シーズンになると小売店で地物のハタハタをよく見かけます。 |
ホッケと同じアイナメ科の魚です。 |
留萌で獲れるソイは主にマゾイ、シマゾイ、クロゾイです。 留萌管内の小売店で地物のソイをよく見かけます。 |
釣りの対象魚として人気があります。 |
マグロ |
ブリ |
昆布 |
イカナゴ |
旬の時期9月~12月 |
旬の時期9月~10月 |
旬の時期8月~10月 |
旬の時期 通年 |
|
|
|
|
あまり知られていませんが、留萌沖でも年間6トンの漁獲があります。 |
ブリの本場といえば富山県ですが、留萌沖でも年間 51トンの漁獲があります。 |
天売島、焼尻島を中心に、管内では年間11トンの昆布が獲れます。 | 主に加工用なので小売店では見かけませんが、年間11トンほどの漁獲があります。 |
カスベ |
銀杏草 |
|
|
旬の時期通年 |
旬の時期1月~3月 |
||
|
|
|
|
カスベと呼ばれている魚の正体は、エイです。
|
銀杏草(ぎんなんそう)はその形から「仏の耳」と呼ばれています。 |
||